2025/07/12 20:08
こんばんは!
今日、最寄りのターミナル駅の中央改札を出た表示板に
なんと!つばめが巣を作っていました。
可愛いひな鳥が2羽、巣の中におりまして
行きかう大勢の人々が写真を撮っていました。
さて、「 つばめ → 鳥 → 羽根 」 と
連想ゲームのようになりまして、
今日の題名は「鳥の羽とマリーアントワネット」に決まりました。
皆さんご存じのマリーアントワネット
彼女は、オーストリア出身でフランスのルイ16世に嫁いだ王妃です。
彼女の自由奔放さは有名ですが、お洒落でも有名ですね!
そのマリーアントワネットの時代より少し前
15世紀頃の中世ヨーロッパで羽飾りは流行し始めました。
最初は長いまっすぐな羽を、男性の帽子の後ろに刺すというものでした。
16世紀になってからはダチョウの大羽を使うのが主流になりました。
女性の髪に、初めて羽が飾られたのはエリザベス1世と言われています。
流行促進のために、御用金の貸付けまで行ったということです。
18世紀に入り、女性の髪が上へ上へと盛り上がり、揺れる大羽飾りが
さらに、高さを際立たせました。
中世の女性の肖像画などで、見かけた方も多いですよね!
さて、マリーアントワネットが一晩につけた羽の量は
125フラン、現在の日本円に換算すると約2万8千円になります。
貴婦人の髪に飾らない時でも、荷箱に入れて馬車の後部に積まれていたそうです。
当時のおしゃれには欠かせないものだったんですね♪